逆算のIR
IRプラクティス最前線の東証・機関投資家・上場/未上場企業によるミートアップ
東証市場改革が迫る今、「PBR1倍割れの改善」「稼ぐ力の向上」といった課題にどう向き合いますか?「どうすればIR体制を強化できるのか?」―そんな企業のリアルな悩みに応えます。本イベントでは、制度の創り手である東証、トップ機関投資家、成長企業が一堂に会します。「成長ストーリーの描き方」から「効果的なエンゲージメント」まで、投資家を惹きつけるためのリアルな戦略を徹底討論。各界のトップランナーの実践知に触れ、懇親会で直接語り合えるまたとない機会です。貴社の未来を拓く次の一手を、ここで見つけませんか?
イベント詳細
イベント名 | 逆算のIR ~IRプラクティス最前線の東証・機関投資家・上場/未上場企業によるミートアップ~ |
開催日時 | 2025/9/19(金)16:00 – 19:30 |
形式 | ハイブリット(対面+オンライン) |
会場 | 東京都港区六本木1丁目6-1 泉ガーデンタワー36階 |
定員 | 100名(先着) |
内容 | ▼第1部 パネルディスカッション(16:00 – 16:55) 東証市場改革の狙いと企業への期待 ・東証市場改革の全体像と目的 -PBR1倍割れ改善に向けた取り組みの背景と具体的な内容 -「稼ぐ力」と「対話力」向上への期待 ・企業に求められるIRの新たな役割 –IR体制整備義務化の狙い -持続的な企業価値向上に向けたIRの重要性 -投資家評価の高いIR事例 ▼第2部 パネルディスカッション(17:00 – 18:00) 中小型・グロース機関投資家とグロース企業における観点 ・機関投資家が求めるIRとは ・グロース企業におけるIRの実践と挑戦 ▼第3部(18:00 – 19:30) 懇親会 |
登壇者 | ・二出川 聡 氏(株式会社東京証券取引所 上場部) ・服部 幸博 氏(インベスコ・アセット・マネジメント株式会社 日本株式中小型グロース運用 ポートフォリオマネジャー) ・松本 凌佳 氏(レオス・キャピタルワークス株式会社 運用本部 小型株式戦略部 ファンドマネージャー) ・八木 智昭 氏(株式会社タイミー 取締役CFO) ・榎本 佑介 氏(トグルホールディングス株式会社 CFO) |
問い合わせ先 | イベント運営事務局:marketing@toggle.co.jp |
主催 | トグルホールディングス株式会社 |
登壇者
-
二出川 聡株式会社東京証券取引所 上場部2006年、株式会社東京証券取引所入社。主にデリバティブ市場の市場運営や売買審査業務を担当後、国内の機関投資家や個人投資家向けプロモーション活動に従事。
2015年からは東証の親会社である株式会社日本取引所グループ(上場会社)の財務部において、財務戦略や資本政策の企画立案など担当。
2023年に東京証券取引所上場部へ異動、上場会社の適時開示に対する支援業務を経て、2024年1月より上場会社サポートグループ発足メンバーとして、上場会社の企業価値向上に向けた取組みをサポートする施策の企画・立案を担当 -
服部 幸博インベスコ・アセット・マネジメント株式会社 日本株式中小型グロース運用 ポートフォリオマネジャー日本株式中小型グロース運用責任者。メリルリンチ日本証券にて機関投資家向け営業を担当し、キャリアを開始。その後、UBS証券に入社。機関投資家営業に加え、事業会社向けIR支援等を兼務。2015年1月、インベスコ・アセット・マネジメントに入社。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。
-
松本 凌佳レオス・キャピタルワークス株式会社 運用本部 小型株式戦略部 ファンドマネージャー2022年東京大学経済学部経済学科卒業、レオス・キャピタルワークス入社。株式戦略部にて内需を中心に中小型企業の調査に従事。24年9月より未上場企業に投資可能な公募投信「ひふみクロスオーバーpro」を運用。
-
八木智昭株式会社タイミー 取締役CFO三菱UFJ銀行で法人営業に従事後、三菱UFJモルガン・スタンレー証券にて投資銀行業務に従事。SaaS企業で事業推進を主導後、2020年にタイミーに参画。2021年に海外投資家から総額53億円のシリーズD調達、2022年にはセカンダリー取引で海外投資家の資本参画や総額183億円のDebt調達、2023年にも総額130億円のDebt調達を主導。2024年7月には、グローバルオファリングでのIPOを主導。
-
榎本 佑介トグルホールディングス株式会社 CFO法政大学経済学部を卒業後、2012年に大和証券株式会社へ入社。投資銀行本部にて、主にネット企業のIPO(新規株式公開)支援業務に従事。2020年、IPOを担当したGMOフィナンシャルゲート株式会社へ入社。経営企画部長としてM&A、IR・開示、予算策定、広報など経営の中枢を幅広く担当し、事業成長を牽引した。2025年より現職(CFO 兼 経営企画ユニット長)。証券会社と事業会社双方の知見を活かし、財務戦略および経営企画全般を統括する。